”おぎゃー献金”なんて大変ユニークな名称がついておりますが、どのような運動かご存知でしょうか?
昭和38年に鹿児島県の一人の産婦人科医が,近くに住む重症心身障害者をみて、何とか救済をしようと手をつくされましたが、当時は心身障害児収容の道は固く閉ざされておりました。
そこでこれらの子供たちに少しでも幸福を分け与えるために、健康な赤ちゃんを出産されたお母さん方と、それに立ち会った医師や助産婦(師)、看護婦(師)たちが愛の献金をしようというのがこの献金運動の発端です。

これが”おぎゃー献金”と名付けられ、産婦人科医の集まりである日本母性保護医協会(日母・現在は日本産婦人科医会と改称)を通して全国的にひろまりました。
今でこそ心身障害者の社会進出が題著になり、バリアフリーが謳われておりますが、わが国は欧米に比べれば、福祉・ボランティアの点ではいまだ発展途上国といっても過言ではありません。

”おぎゃー献金”運動は地道に着実に歩み、発展を続けて『財団法人おぎゃー献金基金』が設立されました。これは恒久性をもたせ、基礎を強固にし、より幅広い運動を推し進めて一般市民の関心を一層たかめるためです。

平成13年12月までに、献金総額は44億円となりました。三重県においても毎年平均220〜230万円の貴重な浄財を献金していただいておりますが経済不安定な時でもあり、この数年は景気の動向に平行して右肩下がりになってきております。
このような時こそ、福祉の精神と、他の人を思いやる心をもつことが大切で、”おぎゃー献金”運動をより一層推進して行きたいと考えております。

本部に集められた献金は、慎重な審査をおこなったうえ各都道府県より推薦された心身障害児収容施設、あるいは心身障害のための研究機関に補助金として贈呈(施設配分・小口配分・研究費配分)されています。

今までに”おぎゃー献金”を贈呈された施設は全国でノベ907施設におよび、また延べ580の重症心身障害児のための研究に研究費が贈られ、大変喜ばれ、社会的貢献を果たしております。
三重県における”おぎゃー献金”配分の実績は以下のごとくです。




第 7回(昭和46年) 三重済美学園
第20回(昭和59年) エビノ園
第25回(平成元年) 津長谷山学園
第29回(平成5年) 津ワークキャンパス
第31回(平成7年) 名張育成園児童寮
第33回(平成9年) 聖母の家
第36回(平成12年) かしのみ園
第 1回(昭和56年) 県立草の実学園
第12回(平成4年) 城山養護学校
第13回(平成5年) 桑名市療育センター
第14回(平成6年) 松阪市療育センター
伊勢市おおぞら児童園
第15回(平成7年) 稲葉養護学校
第16回(平成8年) 鈴鹿市療育センター
度会養護学校熊野分校
第17回(平成9年) 度会養護学校尾鷲分校
第18回(平成10年) あけぼの学園
度会養護学校
第19回(平成11年) 津市療育センター
いなば園
第20回(平成12年) 三重県立杉の子養護学校
第21回(平成13年) 桑名市療育センター
過去9回にわたり三重大学産婦人科学教室の研究に対して贈呈されております。



”おぎゃー献金”運動のように永く継続している献金運動としては他に「あゆみの箱」がありますが、芸能人やマスコミ・メディアを利用することなく、地味に着実に献金運動を推進して効果をあげているのは”おぎゃー献金”運動の他には見られません。


病・医院の献金箱や窓口に差し出された皆様方の献金は、日本産婦人科医会の三重県支部を通して(財)日母おぎゃー献金基金に送られます。
また、直接日母おぎゃー献金基金に送金していただける郵便振替用紙も用意しております。
詳しくはかかりつけ病・医院にお問い合わせください。

口座番号 東京00140-8-59434
加入者名 日母おぎゃー献金基金



また、”おぎゃー献金”ホームページも開設しておりますので、ご利用ください。

社団法人 日本産婦人科医会
財団法人 日母おぎゃー献金基金
TEL 03-3269-4787(おぎゃー献金直通)
FAX 03-3269-4730
URL http://www.ogyaa.or.jp
E-MAIL e-mail@ogyaa.or.jp

Copyright 三重県産婦人科医会 All Rights Reserved.